フラワーガーデン花音

営業時間は10:00~18:00ですが、11月~来年2月まで17:00閉店となります。 

カテゴリ: 裏トヨダBLOG


日曜裏トヨダです。
本日も応援のポチっとをよろしくお願いいたします。



InShot_20220401_115404395

そろそろ観葉植物も
育てやすい気候になってきましたね。


ダバナのPOTサイズが
入荷しました‼

爽やかなブルーグリーンが美しいですね。


フレボディウム アウレウム ダバナ
ウラボシ科 フレボディウム属

着生シダ植物です。





InShot_20220401_115331854

どうですか。
クールですよね。
このなみなみした葉っぱがいいですよね。

フレボディウムは寒さにやや弱いですが
そろそろ大丈夫かなぁ・・・
直射日光を避けた半日陰で育てていただきたいです。





InShot_20220401_115110054

レベルもカッコいい‼

ちょこっと観葉始めてみませんか。


InShot_20220401_115211395





InShot_20220404_163122915

ふわふわした花や葉が優しいです。


毎年人気のフランネルフラワーが入荷しています。


フランネルフラワー天使のウインク
せり科アクチノータス属
常緑多年草

清楚さとキュートさを兼ね備えた
フランネルフラワーは管理が難しい植物です。

基本的にはまずは風通しです。

そして、お水やりは控えめに。
長雨にも注意が必要です。
日当りを好みますよ。
寒さには弱いので5度以下にならないように
気を付けていただきたいです。


この辺りだとなかなか上手く育ちにくいかも
知れませんが、切り花を買う感覚で
季節感を味わうのもよいかもしれませんね。

トヨダも大好きな花です。


InShot_20220405_163445999

今回も順不同でトヨダが『いい‼』と
思ったものをUPしております。


コデマリピンクアイス
バラ科シモツケ属
落葉低木

桜でまりとも言われていて
蕾と新芽が桜色に染まる
とっても美しい品種なんです。


もうそろそろ戸外でもOKな時期に
なってきましたよ。

今はピンクの蕾ですが
小さな花が集まったぽんぽんした
白い花が楽しめますよ。




長年頑張ってきたこのBLOGも
トヨダはをも本日もって終わらせて頂こうと思っております。


急で申し訳ないのですが
性格的にも辞めると決めたら
今でしょ。

って感じで。(汗。



金曜トヨダBlog、日曜裏トヨダBLOGともに
長い間見ていただきありがとうございました‼

今後はInstagramのほうでレッスン告知、皆様の作品、
トヨダのおすすめ等も載せていく予定です。


やっぱりね、何か変わっていかないとだめなんですね。
時代の流れに・・・というよりは
今の自分からの脱却というか・・・


続けることも大事ですが
変わることも時には必要だと思っております。



Instagramでフラワーガーデン花音と検索して頂くか
フラワーガーデン花音captain kyokotoyoda

と検索して頂いたらでてくるのかな。


ギャザリングのほうはギャザリングアカウント@kyowan_

https://www.instagram.com/kyowan_/

入荷情報のほうは裏トヨダアカウント@kyowan__

https://www.instagram.com/kyowan__/
に不定期にUPさせていただきます。

コピーしてけんさくしてみてね。
よろしくお願いいたします。



ぼちぼちいきま~す。



日曜裏トヨダです。
本日も応援のポチっとをよろしくお願いいたします。
 ↓



InShot_20220328_111052785

今年もこの季節がきましたよ~。

好きなこです。

これ、なんの葉っぱかわかりますか?

美しい斑入り葉が
ほんのりピンク色に染まって
綺麗です。


もうね、見ているだけで癒されますね。

フウリンオダマキ ワイルドミルク
キンポウゲ科 オダマキ属
多年草

名前も可愛いですね。


InShot_20220328_111147269







InShot_20220328_112045076

この花もまたうつむき加減が
いい感じ、でしょ。


蕾もしっかりついていて次々と
咲きますよ。

斑入り品種は個体差がありますので
是非、お早めにGETして下さいね。




InShot_20220331_135844146

好きなんです。

いいでしょ。
清楚で美しいです。


コゴメウツギ
バラ科 コゴメウツギ属
落葉低木



心落ち着く感じです。
植物のパワーって凄いですね。
毎日植物に癒されています。





InShot_20220331_135705546

繊細で美しい斑入りの葉に
透き通るような薄紫の細い茎。

そして・・・
小さな白い蕾が可愛いです。

日光は必要ですがきつい日差しには注意し
水切れや葉焼けしないよう気をつけて下さいね。







InShot_20220331_135747471








 InShot_20220323_161058046

美しい斑入り葉です。


マーブルストロベリー
バラ科イチゴ属
耐寒性常緑多年草


斑入りのいちご
寒さにも強くってグランドカバーにもオススメです。

白いイチゴの華は次々開花しますが
残念ながら結実はしないようなんです。


これで、実も楽しめたら最高なんですけどね。

とはいえこの発破キュート過ぎですね。


InShot_20220323_161248411








InShot_20220324_161850053

ふわふわした優しい雰囲気が好きです。

ヘリクリサム シルビオ ブッシー
キク科 ヘリクリサム属
耐寒性常緑多年草

このきゅっとした白が好きです。

そして・・・カレープランツのような
この独特の香りも好きです。

癒し系ですよ~。


癒されます。

InShot_20220328_133454068

キンギョソウ ダンシングクイーンが
入荷しています。

ゴマノハグサ科 キンギョソウ属
耐寒性常緑多年草

美しいですね。

いい色合いでおしゃれでしょ。

今ちょうど程よいピンク色をしていますよ。

これから夏に近づくと今度は美しい白斑に
なっていきますよ。


花色は大人なローズピンク色です。


InShot_20220328_133351152





InShot_20220328_122233386

セダム パープルヘイズ
ベンケイソウ科 セダム属

ブルーシルバーとパープルのコントラストが
いい色合いでしょ。


ちいさなちいさなぷくぷくが
大集合してキュートですね。


InShot_20220328_121415063

カクトロコさんから
多肉ミックス入荷してますよ~。

展示会でトヨダがチョイスさせて頂き、
色々ミックスで
入荷しております。

こちらは玉蛋白
ベンケイソウ科 セダム属

みえますか!?
このうぶ毛。

基本大ぶりなものより
ちまちました多肉が好きです。


InShot_20220328_121743869

こちらはブンベルティ
クラッスラ属

ちょうど花があがっていていい感じですね。




InShot_20220328_121556433

ヴォルケンシー
クラッスラ属
これから多肉植物も育てやすい時期に突入しますね。

是非お気に入りを育ててみて下さいね。


日曜裏トヨダです。
本日も応援のポチっとをよろしくお願いいたします。
 ↓



 InShot_20220317_140922382

今季もこの花の美しさに引き込まれます。

この上質雰で清楚な雰囲気。

淡いシルバーブルーの八重咲きが
素敵すぎます。








InShot_20220317_141010948

蕾のグリーンとのコントラストも
素敵すぎますね。


この色あいはGEBRさんならではの良さですね。

ダブルオステオ シルバーナイト
キク科 オステオスペルマム属
半耐寒性多年草


少し寒さに弱いですがもうそろそろ
安心かも。


トヨダも大好きな色合いです。

InShot_20220317_163157334


そして、こちらもまたいい感じ。


好きですね。

GEBRさんのオステオの中でも
この2つがピカイチですね。

ダブルオステオ サンドベージュ

可愛いピンク色とは違い
大人のピンクベージュですね。

InShot_20220317_163222516





InShot_20220317_170721557

やっぱり今年も可愛い。

人気の常緑クレマチスの中でも
映えるカートマニージョー


クレマチス カートマニージョー

個人的には名前も好きです。

キンポウゲ科
耐寒性多年草

花付きが良く小型の白い花が
ギャザリングに動きも出せて
華やかになり使いやすいです。


旧枝咲きの弱剪定です。


InShot_20220317_170802402











InShot_20220319_150319554

極上の斑入りリーフが入荷してます。


グレコマ ヘデラケア
レッドステム

シソ科
カキオドシ属

耐寒性匍匐性多年草



InShot_20220319_150404365

このグレコマはレッドステムという名前の通り
薄い赤というか薄い赤紫の茎との
コントラストが美しいです。


とくにこの村岡オーガニックさんのレッドステムは
抜群に美しいです。


綺麗でしょ。

このグレコマの香りも好きなんですよね。
是非、くんくんしてみて下さいね。
癒されますよ。



InShot_20220319_173807963

小さな蕾がキュートな
ライスフラワーが入荷しています。

ライスフラワー
マーマレード

キク科オゾタムヌス属
常緑低木



InShot_20220319_173735427

切り花やドライフラワーとしても
人気です。


InShot_20220319_173934972

こちらの色は
カシス ピンク

ライスフラワーは寒さに少し弱いので
気を付けて育てて欲しいです。
また、お水が大好きなので
水切れには気を付けてくださいね。






InShot_20220321_140314937

可愛いですよね。
みんなお好きなのかなぁ。

マーガレット スマッシュ
ピンク&レモン

キク科
アルギランテマム属
常緑多年草

可愛い色合いですよね。

InShot_20220321_140513286

これから次々と花を咲かせますよ。




InShot_20220321_140441531





InShot_20220322_140520208

極上の斑入り植物入荷しました~。

前回即完売の斑入りポリゴナム チェリーフォーパーティが
再入荷致しました。

タデ科 イヌタデ属
半耐寒性多年草

もうそろそろ寒さも大丈夫な季節になってきたかな。


InShot_20220322_140635637

白斑が強く美しいですよね。

小さなピンクのぽんぽんした花も
キュートですよね。

これくらい白斑が強いと、強い日差しはNGですね。
こんなキュートなグランドカバー素敵ですね。



InShot_20220322_140454051

白斑が外にあるのがチェリーフォーパーティ


そして・・・





InShot_20220322_140609568

よく似ているのですが、グリーンに白斑が入っているのが
チェリーポップスです。
どちらも本当に可愛いですね。

あなたはどちらがお好きですか。


日曜裏トヨダBlogです。
本日も入荷オススメ情報を色々とUPしますよ~。
春のガーデニングシーズンに突入しておりますので
完売の商品も出ております。
是非気楽に花音に除きに来てくださいね。

本日も応援のぽちっとをよろしくお願いいたします!



 InShot_20220314_144707919
奥田園芸さん
今季もこんなに素敵な
植物をありがとうございます✨

トヨダも早速
ギャザリングに使わせて
頂きました。✨

ギリア
トリコロール/レプタンサ

ハナシノブ科
ギリア属
一年草

ぽんぽんとした
まあるい花が
ほんっとうにキュート
ですね✨

癒されます✨







InShot_20220314_144641566

葉っぱも
もしゃもしゃしてて
可愛いですよ。✨

ギャザリングにも相性
バッチリですね。


お庭のアクセントにも
是非。




InShot_20220314_144808748

こういう姿を見ていると
心落ち着く...

というか...
しっくりきます。

大きく華やかな
花よりも

こういった山に
ちょこんと
咲くような花が好きですね。

オダマキ
チョコレートソルジャー
キンポウゲ科
ヒメウズ属





InShot_20220314_144736693

直射日光がガンガンと
当たらない明るい半日陰
がベストです。

チョコレート色の花に
シルバーグリーンの
葉が綺麗な品種です。

シックな色合いと
うつむき加減が
なんともいえずいいですね。✨


InShot_20220314_144840567

小さいが可愛い。

姫風鈴オダマキ
キンポウゲ科
ヒメウズ属

耐寒性多年草

小さなつりがね状の
花が可愛いですね。

オダマキは繊細そうに
見えて意外と強いのが
良いですね。✨

地植えにしておくと
毎年季節感を感じて
いいですよ。

『春がきたなぁ...』って。







InShot_20220314_145227492

しかし、今日は暑いです。
年々春が短く感じますね。

めいいっぱい春を
楽しみましょう。




InShot_20220314_144443368

寒さ焼けしたエッジが
たまらなくいい感じ!!✨

この季節ならではの
美しいリーフです。

全国のうぶ毛好きの
皆様、こういうのを
待っていましたよね。

(全国に何人いるのかしら。汗。)

キンギョソウ 
ルシエル ソワ

オオバコ科
キンギョソウ属
耐寒性多年草





InShot_20220314_144519866

見た目は、
キンギョソウシルバードラコン
をしっかりとした感じ。

ふわふわの茎、葉、蕾まで
全身うぶ毛がいいですね。✨




InShot_20220314_144606359

淡いピンクの花がしっかりと
咲くタイプのようですよ✨

個人的には白花の
匍匐性アールグレイが
一番好きですが。(汗。

名前がまたオシャレですね。




InShot_20220314_144330449

好きな植物のひとつです。

皆様は昔を思い出す
植物ってありますか。

私はこの植物を見ると
今はなき桜井ナーセリー時代
の楽しかったことを
思い出します。

ブロンズフェンネル
セリ科ウイキョウ属
多年草

暑さ、寒さにも強い
育てやすい植物です。

この、ふわふわした
ブロンズリーフ好きです。✨

花はレースフラワーの
ような雰囲気の黄色の
花が楽しめます。






InShot_20220314_144406982

ブロンズフェンネルは
ハーブの仲間で、
お魚料理やサラダとして
使うことも出来ますよ✨

背丈も大きくなり、
ふわふわのブロンズリーフ
が可愛いので、
お庭のアクセントにも
オススメですよ✨




InShot_20220314_143207226

うってかわって
個性派の貴方に
オススメなのがこちら。

ダーウィニア タクシフォリア
フトモモ科ダーウィニア属
半耐寒性常緑小低木

オーストラリア原産の
ネイティブプランツです。

ダーウィニアの中では
定番品種ですが、毎年花音
でも人気の植物です。

ピンク色の花とよく表記
されていることが多いですが
私からすれば赤に近い気が
します。

地域により
環境が違うので、色々な
情報を鵜呑みにせず
注意をはらって頂きたいのが
オージー系の悩ましい
ところです。



InShot_20220314_143126848


このダーウィニアは
マイナス5℃くらいまで
対応しそうですが、
今回入荷のサイズだと
この辺り(奈良県橿原市)
地植えは厳しいかなぁ...
と思います。

大株ならいけるかも...
と思ったりしてます。

それに、オージーは夏に
蒸らしたり水切れさせて
しまうことも多いのです。

基本的には鉢植えで
風通しの良い軒が
ベストです。

先日も、奈良県では
地植えダメなのに
大阪では、地植えで元気に
育っていると聞いた植物が
あり大変驚きました。

いつも、あくまで
私の経験上のお話を
させて頂いているので、
もっと色々情報を知りたい
ですね✨



InShot_20220315_133300373

ようやく、気候が
安定してきて
我が家のブラッシング
ブライトも完全に戸外へと
出せるようになってきました。

セルリアは花持ちも
良いのでとにかく
育てるのが楽しいです。

我が家のブラッシング
ブライトでいいますと、
12月初旬からまだ花を
楽しめていますので
丸4ヶ月楽しめそうですよ✨

こちらは
ジョーイセルリア
カルメン

ヤマモガシ科
プロテア属

半耐寒性常緑低木
カルメンはコンパクトに
品種改良されたものに
なります。



InShot_20220315_133217303

このふわっふわの花が
可愛いですよね。

花後は思いきって
バッサリ剪定してね。

さぁ、これから蒸れに
気をつけて
夏越しですよ~。
楽しみましょうね。

日曜裏トヨダBLOGです。
今週も応援のぽちっとをよろしくお願い致します。




InShot_20220226_134928500

待っていましたよ‼

今年もあのキュートなアネモネアンアリスが
入荷いたしました。


アネモネアンアリス
キンポウゲ科 アネモネ属
耐寒性球根植物




そう、皆様が喉から手が出るほど
欲しい、園芸業界でも取り合いのアンアリスが
極少量ですが入荷しております!

もしかしたらもうこのBLOGがUP
される時にはもう完売かも!?


InShot_20220226_135318904

今、花が咲き始めているのは
ほんのりピンク系ですが
くすみピンクから、アンティークベージュ系・・・と
おしゃれな色合いがあり色幅があるのも
面白いところですね。





InShot_20220226_135024867

何とも言えない雰囲気のある
八重咲き品種でここ数年ブレイクしていますが
まだまだ人気ですね。

寒さにも強く次々と開花し
お庭ががぐんっとおしゃれでセンス良く仕上がりそうですね。



即完売御礼の商品ですので
お急ぎ下さいね。


個体差がありますのでお電話でのお取り置き
は出来かねますのでよろしくお願いいたします。

又、実店舗のみの販売となっております。
発送はしておりませんのでよろしくお願いいたします。




InShot_20220226_135216055


InShot_20220219_123329265

インパクトありありのこのこ。

ベル状の花が個性的ですよね。


ピメレア ピソデス(フィソデス)
『ウエディングベル』
ジンチョウゲ科 ピメレア属
非耐寒性常緑低木
オーストラリア原産のネイティブプランツです。

えっ。あのちらちらとキュートな雰囲気の
ピメレア達の仲間なの⁉
と驚いてしまうほど個性的ですよね。



ジンチョウゲ科なら寒さに強そうなのですが
この時期は少し気を付けたほうが
良さそうなので鉢植えで育てて欲しいです。

もう少ししたら戸外で管理もできますので少し辛抱ですね。

InShot_20220219_123441438

これこれ。

この葉っぱですよ。

細長いシルバーリーフがブロンズの茎がら
しゅんっと上向きにお行儀よく並んでいますよ。

これ、ドライフラワーにしたいですよね。

この時期、室内で育てる観葉植物も
華やかなものは少ないですよね。

私はこの時期、出し入れを楽しみながら
オージープランツをインテリアグリーンとして取り入れています。


留守がちな日中は戸外でお日様にしっかりとあて、
夜は室内で鑑賞してにやける。(汗。


私は、上手く育てることが前提で楽しんでいますが
もし、ダメにしてしまった方も
切り花を飾るよりは生きているので
絶対長持ちさひます。

そして、上手くドライフラワーにできるものを
チョイスしていますよ。

今までとは違うおしゃれな
インテリアグリーンのある暮らし
始めてみませんか。





InShot_20220219_122544229









InShot_20220215_201125716

ピンクの小さな可愛いこが入荷してますよ。


ロペジア
アカバナ科」ロペジア属
非耐寒性多年草

このこの良いところは
花の時期が長いこと。
11月ごろから5月くらいまででしょうか
次々と小さなキュートな花を咲かせます。


この花の形が『蚊』に似ていることから

別名は『モスキートフラワー』
と呼ばれています。


 


InShot_20220215_201246569

冬場は日当りの良い室内で
楽しめるのもいいいですよね。

お部屋が明るくなりますね。

春には戸外に出してギャザリングにしても
可愛いですよ。



InShot_20220218_181229806

一年草の中でもトヨダも好きな植物なんです。

カレンジュラ シャーベットフィズ
キク科キンセンカ属
耐寒性一年草

今回入荷はシャーベットフィズ
なんて可愛い名前なんでしょう。

コーヒークリームとか、ブロンズビューティとか
よく似ているけど・・・

今回のシャーベットフィズは
その中間色くらいで程よい淡さでいい感じですね。








InShot_20220218_181129955

そして、そうなんです。
カレンジュラは日本では一年草なんです。

寒さには強いのですが暑さには弱いんです。


この何とも言えない花弁の動きが見とれるほど
美しくって魅力的です。

何とも言えないかわいらしさと
何とも言えない上品さをもった
そんな植物です。


InShot_20220222_161605637

ちまちまっとした感じが
愛らしいです。


クラッスラ ラディカンス 紅稚児
ベンケイソウ科 クラッスラ属
常緑多年草

ちょうど今花の蕾があがってて
可愛いでしょ。
小さなまぁるい赤いボール型の蕾がひらくと
白い小花が美しいです。


ちょうど、今赤い蕾から白いのがちょこっと
見えてきている状態ですね。


のうすぐ開花しますよ~。




InShot_20220222_161729465

このこはそれだけではないんです。
秋の紅葉は真っ赤になり見事ですよ。

比較的寒さにも強くできることなら
今は戸外の軒くらいでしょうか。

あんまり可愛いので室内で育てたいところでしょうが
きゅっとしまった良い状態で
育てるにはやっぱり戸外がいいですよ。

比較的育てやすく四季折々の変化も
楽しめるのでオススメですよ。


InShot_20220223_163612741

多くの女性を虜にするキュートさ。

トヨダもやっぱり好きですね。
小さな斑入りの葉っぱにほんのりピンク。


クラッスラ リトルミッシー
ベンケイソウ科 クラッスラ属

リトルミッシーとは英語で小さなお嬢さんという意味で
よくセダムミックスの中に入って入荷しますが
リトルミッシーはクラッスラ属に属しています。


グランドカバーとしても可愛いし、室内で育てるなら
日当り風通しの良い窓辺がいいですね。







InShot_20220217_152418358

いいの入荷しておりますよ♪

買いごろです。


そして可愛い。


プラテセリウム エレファントティス
ウラボシ科 ビカクシダ属








InShot_20220217_152450508

いわゆるコウモリランとか
ビカクシダと言われる人気の植物です。
葉がコウモリのような形に見えるのでコウモリランとか
鹿の角のようなのでビカクシダと言われています。


今の季節は寒さが苦手なので
室内のカーテン越しくらいがベストです。

夏場kは戸外の風通しのよい半日陰で
育てるとかっこよくなりますよ~。



InShot_20220217_152534526

本来は着生植物ですのでへご板とか流木なんかに
着生させるとさらにカッコいいですね。

お買い求めやすいサイズで
大きく育てる楽しみのあるワクワクサイズですよ。


InShot_20220221_210622558

ちいさい、ちいさいです。

小さいが可愛らしい…。


小さな蕾がポーンと弾けたような
そんな花です。


マイクロワックス
カメラキウム シリアタム
フトモモ科 ワックスフラワー属
常緑多年草

人気のオーストラリアネイティブプランツです。





InShot_20220221_210715819

そう、ワックスフラワーの超小さい盤みたいな感じです。


寒さには若干弱いので
今は日当りの良い室内がベストです。

植物でほっこり和みませんか。

InShot_20220221_210804904

このページのトップヘ