日曜裏トヨダBlogです。
本日も入荷オススメ情報を色々とUPしますよ~。
春のガーデニングシーズンに突入しておりますので
完売の商品も出ております。
是非気楽に花音に除きに来てくださいね。
本日も応援のぽちっとをよろしくお願いいたします!
↓

奥田園芸さん
今季もこんなに素敵な
植物をありがとうございます✨
トヨダも早速
ギャザリングに使わせて
頂きました。✨
ギリア
トリコロール/レプタンサ
ハナシノブ科
ギリア属
一年草
ぽんぽんとした
まあるい花が
ほんっとうにキュート
ですね✨
癒されます✨

葉っぱも
もしゃもしゃしてて
可愛いですよ。✨
ギャザリングにも相性
バッチリですね。
お庭のアクセントにも
是非。

こういう姿を見ていると
心落ち着く...
というか...
しっくりきます。
大きく華やかな
花よりも
こういった山に
ちょこんと
咲くような花が好きですね。
オダマキ
チョコレートソルジャー
キンポウゲ科
ヒメウズ属

直射日光がガンガンと
当たらない明るい半日陰
がベストです。
チョコレート色の花に
シルバーグリーンの
葉が綺麗な品種です。
シックな色合いと
うつむき加減が
なんともいえずいいですね。✨

小さいが可愛い。
姫風鈴オダマキ
キンポウゲ科
ヒメウズ属
耐寒性多年草
小さなつりがね状の
花が可愛いですね。
オダマキは繊細そうに
見えて意外と強いのが
良いですね。✨
地植えにしておくと
毎年季節感を感じて
いいですよ。
『春がきたなぁ...』って。

しかし、今日は暑いです。
年々春が短く感じますね。
めいいっぱい春を
楽しみましょう。

寒さ焼けしたエッジが
たまらなくいい感じ!!✨
この季節ならではの
美しいリーフです。
全国のうぶ毛好きの
皆様、こういうのを
待っていましたよね。
(全国に何人いるのかしら。汗。)
キンギョソウ
ルシエル ソワ
オオバコ科
キンギョソウ属
耐寒性多年草

見た目は、
キンギョソウシルバードラコン
をしっかりとした感じ。
ふわふわの茎、葉、蕾まで
全身うぶ毛がいいですね。✨

淡いピンクの花がしっかりと
咲くタイプのようですよ✨
個人的には白花の
匍匐性アールグレイが
一番好きですが。(汗。
名前がまたオシャレですね。

好きな植物のひとつです。
皆様は昔を思い出す
植物ってありますか。
私はこの植物を見ると
今はなき桜井ナーセリー時代
の楽しかったことを
思い出します。
ブロンズフェンネル
セリ科ウイキョウ属
多年草
暑さ、寒さにも強い
育てやすい植物です。
この、ふわふわした
ブロンズリーフ好きです。✨
花はレースフラワーの
ような雰囲気の黄色の
花が楽しめます。

ブロンズフェンネルは
ハーブの仲間で、
お魚料理やサラダとして
使うことも出来ますよ✨
背丈も大きくなり、
ふわふわのブロンズリーフ
が可愛いので、
お庭のアクセントにも
オススメですよ✨

うってかわって
個性派の貴方に
オススメなのがこちら。
ダーウィニア タクシフォリア
フトモモ科ダーウィニア属
半耐寒性常緑小低木
オーストラリア原産の
ネイティブプランツです。
ダーウィニアの中では
定番品種ですが、毎年花音
でも人気の植物です。
ピンク色の花とよく表記
されていることが多いですが
私からすれば赤に近い気が
します。
地域により
環境が違うので、色々な
情報を鵜呑みにせず
注意をはらって頂きたいのが
オージー系の悩ましい
ところです。

このダーウィニアは
マイナス5℃くらいまで
対応しそうですが、
今回入荷のサイズだと
この辺り(奈良県橿原市)
地植えは厳しいかなぁ...
と思います。
大株ならいけるかも...
と思ったりしてます。
それに、オージーは夏に
蒸らしたり水切れさせて
しまうことも多いのです。
基本的には鉢植えで
風通しの良い軒が
ベストです。
先日も、奈良県では
地植えダメなのに
大阪では、地植えで元気に
育っていると聞いた植物が
あり大変驚きました。
いつも、あくまで
私の経験上のお話を
させて頂いているので、
もっと色々情報を知りたい
ですね✨

ようやく、気候が
安定してきて
我が家のブラッシング
ブライトも完全に戸外へと
出せるようになってきました。
セルリアは花持ちも
良いのでとにかく
育てるのが楽しいです。
我が家のブラッシング
ブライトでいいますと、
12月初旬からまだ花を
楽しめていますので
丸4ヶ月楽しめそうですよ✨
こちらは
ジョーイセルリア
カルメン
ヤマモガシ科
プロテア属
半耐寒性常緑低木
カルメンはコンパクトに
品種改良されたものに
なります。

このふわっふわの花が
可愛いですよね。
花後は思いきって
バッサリ剪定してね。
さぁ、これから蒸れに
気をつけて
夏越しですよ~。
楽しみましょうね。